歴史の紹介です

熊本市電の歴史の紹介です

事    象

大正6年10月 電車期成会発足
大正10年11月 熊本電車株式会社創立
大正12年4月 大日本軌道から熊本市に譲渡
大正13年8月 春日駅前(現熊本駅前)〜水道町〜浄行寺(幹線)4.7km、水道町〜水前寺間(水前寺線)2.24km開通、運賃は1区間3銭
昭和3年12月 浄行寺〜子飼間(黒髪線)0.41km開通
昭和4年6月 辛島町〜段山間(上熊本線)1.4km、辛島町〜春竹駅前(現南熊本駅前)間(春竹線)1.7km開通
昭和10年3月 段山〜池田駅前(現上熊本駅前)1.3km開通
昭和20年5月 水前寺〜健軍町間(健軍線)3.3km開通
昭和20年12月 熊本電気軌道を買収し、長六橋〜川尻町間(川尻線)7.5kmと休止中の百貫〜田崎橋間(百貫線)6.5kmを市電に編入、この年全線10銭均一
昭和28年6月 白川大水害により一時全線不通に
昭和29年10月 上熊本駅前〜藤崎宮前間2.1km(坪井線)開通
昭和34年12月 熊本駅前〜田崎橋(田崎橋線)0.6kmが開通し、市電の営業は最長の31.6km(休止路線含む)に。
昭和38年 1日平均116,370人の最高輸送人員を記録
昭和40年2月 川尻線、百貫線を廃止、運賃20円均一
昭和41年2月 九州初のワンマン電車初登場
昭和45年5月 坪井線、春竹線廃止
昭和47年3月 水道町〜子飼橋間廃止
昭和53年8月 日本初の冷房車運行、この年初乗り80円
昭和60年4月 乗客に雨傘をサービス、子供動物電車が走る
昭和63年12月 サンアントニオ号が走り始める
平成4年9月 ハイデルベルグ号も仲間入り、この年初乗り130円
平成5年9月 レトロ調電車が街を彩る
平成9年2月 健軍でパークアンドライド試行
平成9年8月 超低床電車が走り始める
平成10年10月 プリペイドカード導入
平成11年4月 カラー電車が走り始める
平成14年10月 熊本市交通局上熊本車両基地竣工
平成16年1月 熊本日日新聞のトップに、熊本電鉄線と市電の相互直通運転、LRT化の文字が躍る。
平成18年12月 熊本電鉄のLRT化シミュレーション社会実験が行われる。フィーダーバスの運行、藤崎宮前駅から交通センターへの無料バスの運行等。
平成19年10月 熊本市電が全線150円均一に。
平成20年3月 熊本電鉄LRT化が事実上の断念。上通にLRTを通す案が残るも、新幹線開業を見据え、BRT案が濃厚に。

画像及び文章の転載を禁じます

(C)Kumamoto-city Transportation Photo Museum

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送