☆2009年11月3日 再開発中の熊本駅周辺の様子 2009年11月3日(火)。古閑(こが)跨線橋をあとにし熊本駅周辺まで移動してきました。約3ヶ月前の8月下旬にも取材をしましたが、合同庁舎の外壁工事も終わり、新幹線高架上では軌道工事も本格的に始まったということで取材と相成りました。確かに激変しています。このページでは写真が89枚、パノラマ写真を4枚掲載しております。枚数が多く読み込みに時間がかかります。 |
このアングルからは撮影したことがなかったので撮影してみました。場所はこちら。 |
田崎橋交差点から合同庁舎と東横イン。 |
自分の家はこのあたりではないのでまだ違和感があります。左側にちょっと見えるのは花岡山の仏舎利塔です。 |
![]() |
つづいて熊本駅北の北岡神社付近へとやって参りました。 |
前回取材時の8月30日の様子はこちら。 |
駅の外観も出来上がり、軌道工事も順調に進んでいるようです。 |
地元の方のお話によると、ついこの前レールが敷かれたんだそうです。2010年7月には試運転も始まります。パノラマ画像。(216KB) |
在来線高架化に備え、新幹線の高架下には在来線用地も確保済みです。 |
つづいてやって来たのは・・・ |
万日山トンネルの入口です。ここに熊本環状道路へ繋がる道路が4車線で建設されます。陸橋はすでに出来上がっているようです。 |
つづいてやってきたのは北岡神社前の踏切。 |
熊本駅はすぐそこです。 |
新幹線駅舎。この辺りのパノラマ画像。(210KB) |
回送電車が通過します。 |
どこへ行くのでしょうか。 |
万日山トンネル方向を眺める。 |
祇園橋・全日空ホテルニュースカイ方向を眺める。ここはいつでも4車線化が可能です。 |
![]() |
在来線が高架化されればここの踏切もなくなります。 |
つづいてやって来たのは熊本駅西口。新幹線駅舎が姿を現しました。周辺はまだ区画整理の途中です。パノラマ画像。(215KB) |
大きいです!熊本城をイメージして作られているそうです。 |
![]() |
近寄ってみました。パノラマ画像。(205KB) |
また違うアングルから眺める。 |
つづいてやって来たのは田崎橋電停。ここは8月とあまり変わっていないようです。 |
ただこちらは激変しました。外壁工事も終わり、いよいよ仕上げの内装工事が行われているようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
やはり大きいですねぇ。B棟の方はどうなるのでしょうか・・・。 |
ここで複線になります。 |
![]() |
熊本駅東口へと向かいます。 |
仮設の踏切を発見。木製です。 |
溝付きレールが使われています。 |
順調に敷かれているようです。 |
現軌道との対比。 |
この部品でレールを固定するようです。 |
このとおり。 |
![]() |
ほんと一気に道幅が拡がりましたねヽ(´ー`)ノ |
![]() |
二本木口電停。黒亭へお越しの方はここで下車されてください。 |
仮設歩道をまっすぐ行きます。 |
「仮設」ですが幅はしっかりあります。 |
敷かれるのを待っているコンクリート製の枕木。 |
![]() |
![]() |
さっきの電車が戻ってきました。 |
この電車は目立ちます(^ω^) |
滑るように走ります。 |
側溝はこんな感じになります。 |
熊本駅東口へ差し掛かってきました。5年前と比べると隔世の感があります。とっても開放的になりました。 |
ちょっと振り返ってみる。 |
![]() |
あれはなんだろう・・・? |
![]() |
渡り線です。 |
あっ!東口に作られる大屋根のようです。 |
着実に再開発が進捗しているようです。 |
さっきの電車が戻ってきました。 |
再開発ビルが建設される場所です。森ビルを中心とした企業グループが商業施設(地上6階、地下1階)と超高層タワーマンション(地上35階、地下1階)を建設。この再開発ビルは熊本駅東口とペデストリアンデッキで繋がることになっています。 |
こちらは架け替え工事中の白川橋方向です。 |
この風景もそろそろ見納めです。 |
かつてはこのあたりで白川と坪井川が合流しており、加藤清正が治水工事を行い2つの川を切り離しました。改良はされたものの、今でもその当時のものが使われています。 |
再開発ビル建設用地では11月3日現在発掘調査が行われています。 |
![]() |
電車は都心へ向かいます。 |
奥の建物は再開発によって建てられた専門学校の校舎です。 |
熊本駅前に今も残る手押しポンプ。一体いつからあるのでしょうか?見る限りだと戦前からっぽそうです。 |
再開発ビル用地に残る木々。 |
熊本市電の標準塗装車両です。 |
こちらはパトカー電車。 |
![]() |
またやって来ました(^^; |
木々が鬱蒼としていて好きな場所です。熊本駅のすぐそばとは言え、こういう環境が残っているのはとてもいいことだと思います。 |
祗園橋方向。 |
リレーつばめが通過します。 |
|
秋の太陽に照らされ大木が鮮やかです。 |
![]() |
道路から眺めるとこういう感じになります。 |
![]() |
三牧万吉氏の石像。 |
神社の歴史を物語ります。 |
![]() |
鳥居と道路の位置関係はこんな感じです。歩道の幅がとても広いです。 |
![]() |
最後までご覧頂きありがとうございます。さすがに熊本駅周辺ともなると撮影するネタが多いので掲載する枚数も必然と多くなり・・・(^^; |
画像及び文章の無断転載を禁じます。(C)Kumamoto-city Transportation Photo Museum
|
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||