☆2010年3月27日 本妙寺桜燈籠まつり Honmyoji temple hana candle fest 2010年3月27日(土)、熊本市の本妙寺にて毎年恒例の「桜燈籠(はなとうろう)まつり」が開催されました。今年で9回目となるこのお祭り。かなり上から目線にはなりますが、毎年確実にレベルが上がっています。5年も行けてなかったのがとても残念でなりませんorz...久々に行って感じたことは外国人が多かったことです。加藤清正のことを英語で熱く語る人ともすれ違ったりなどなど。地域住民と大学が連携して行われるこのお祭り。新幹線も開業しますので、もっともっと多くの人に知って頂きたい熊本の春の風物詩です。 写真76枚、容量2.34MB。コンデジの限界に挑戦しています。ブレているのもありますがご勘弁くださいm(_ _)m 使用カメラ:Canon PowerShot A1000 IS ISO200固定。カメラ側で露出補正を少しかけています。 |
本妙寺本殿前からスタートです。これだけは三脚を使用しています。 |
早速燈籠のお出迎え。 |
夢の世界というかなんというか。いいですねぇヽ(´ー`)ノ |
![]() |
この建物は築100年を軽く超えているそうな。長崎大学が公開している明治期の写真にも登場しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
寄贈された燈籠群。様々な時代のものがあり、「東京市大森區(現東京都大田区)」や「福岡縣小倉市(現北九州市小倉北・小倉南区)」と書かれたものも。地名の変遷をたどれます。 |
![]() |
![]() |
照明を下から当ててるのがいいですねぇヽ(´ー`)ノ |
なんか顔に見えます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夜桜もいっしょに楽しめます。 |
![]() |
![]() |
お気に入りの写真。 |
燈籠の中はこんな風になっています。 |
更に下ります。 |
普段は公開されていない御堂なんですが、この日は装飾を施しみんなに注目されていました。 |
ジブリの世界でありそうな雰囲気です。 |
![]() |
![]() |
木にも燈籠が吊るされています。これがなかなかいいんです(*´ω`*) |
熊本大学や崇城大学の人たちが協力されているようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
お観音様もこの通り。これは拝まずには居れません。 |
![]() |
唱歌の披露もあったようです。 |
最新技術のLEDと燈籠の共演。アクリルケースの中は水で満たされています。 |
初見のときはえぇ〜っ!?と思ったんですが、これはこれでなかなかいいですねぇヽ(´ー`)ノ |
夜桜ともマッチしています。 |
燈籠の道。 |
階段状に並べられていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
燈籠の明かり”のみ”というのがいいですねぇ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
もうちょっと先の楼門の方へ行ってみませう。 |
![]() |
「萌え」な燈籠。 |
街灯にも笠が被せてあります。 |
本妙寺本殿側。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ありがたや〜ありがたや〜。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
真ん中付近のちょっと上で青白く光っているのは熊本城です。 |
![]() |
撤去作業開始。 |
実は撤去作業が行われているんですが、これはこれでいいですねヽ(´ー`)ノ |
まさに夢心地なひとときでした。 |
![]() |
また来年も来ようと思います。 |
画像及び文章の無断転載を禁じます。(C)Kumamoto-city Transportation Photo Museum
|
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||