
上熊本から817系に乗って熊本駅に到着。 |

熊本駅構内でも在来線の高架工事が進みます。 |

さて新幹線口へ行ってみませう。 |

これはラッチ内地下通路になります。自由通路よりも幅が広いです。 |

在来線ホームヘ上がる階段とエスカレーター。 |

案内表示。白の部分が透けてるところがありますが、向こう側は自由通路となっています。 |

高架柱に取り付けられた乗り換え案内の表示。 |

新幹線の切符をお持ちの方はそのまま乗り換えが出来ます。 |

定番撮影スポットの噴水際。 |

ほんとによか感じで新幹線と駅舎を撮影することが出来ます。 |

新幹線口の駅前広場はとても計算してデザインされているのがわかります。 |

どこから撮っても絵になります。 |

駅名標。このガラスは熊本の地下水をイメージしてデザインされているそうな。 |

手前に見えているのは11番線です。 |

よかですねぇ。
|

噴水があるので夏場はとても快適です。拡大 パノラマ |

新幹線口路線バス発着場の様子。パノラマ |

車の中から見ると黒い壁となっています。これは熊本城をイメージしてデザインされているんだそうな。 |

シックな感じでこの壁もお気に入りです。 |

ほんとに綺麗になりましたねぇ。 |

考えてみたら緑地に雨が降り込むように出来てるんですね。 |

白い石っぽいのは椅子です。夏はひんやりして気持ちよさそうです。 |

駅名標を正面から。「熊本駅」のところに先頭車両が来るようにデザインされています。N700が停まったらはみ出ますΣ(´∀`;)パノラマ |

手前のスペースに観光バスが待機出来るようになっています。 |

上の画像とあまり変わりませんねΣ(´∀`;)パノラマ |

ちょっと引いてみました。 |

ちょっと斜めから。 |

夕方の雰囲気がピッタリな駅舎です。拡大 |

2号車部分を拡大。車輪もはっきり見えます。 |

今度は寄ってみました。 |

車の進入口から新幹線駅舎を眺めた様子。拡大 |

噴水と緑地。
|

新幹線駅舎の中に入って来ました! |

改札の様子。熊本駅の新幹線の自動改札は全て白色です。1時間に4本発着するので大型の電光掲示板が採用されています。天井の色もダークブラウンを基調としており、しっかりデザインされてるんだな〜というのがわかります。 |

こちらは在来線側の白川口。ペデストリアンデッキも完成しました。奥の再開発ビルは建設中の「くまもと森都心」です。 |

こちらは2010年4月26日に供用を開始した新しい熊本駅前電停こと「しゃもじ」です。パノラマ |

しゃもじに市電が停まる様子。ペデストリアンデッキの上から見ると形がよくわかります。 |

新幹線開業で市電の乗客もかなり増えた感じです。 |

市電発車。 |

ペデストリアンデッキの上から新幹線高架を眺める。 |

ペデストリアンデッキの上から再開発ビルを眺めてみる。パノラマ |

LEDのライティングがとても綺麗です。 |

白川口駅前広場の様子。市電の軌道と電停が駅舎に近付き、車道も拡くなりました。 |

この位置からだと「しゃもじ」っぽく見えるでしょうか? |

LRV9700形が進入。 |

最新鋭車両も昔からの車両もとても合います。 |

この位置からだと絵になりますね。拡大 |

「ザ・熊本タワー」はまだ成長しております♪ |

こちらは白川口路線バス乗り場の様子。暫定整備のバス乗り場です。 |

山鹿市の芝居小屋八千代座は100周年を迎えました♪その記念ラッピングバスです。 |

かなりの台数が一度に停まれます。 |

駅舎とバス乗り場の様子。 |

駅舎に伸びるペデストリアンデッキ。 |

市電はこんな感じで走っていきます。 |

くまもと森都心側の様子。ペデストリアンデッキがビルへ伸びているのがわかります。 |

ペデストリアンデッキは祇園橋側へ分岐。 |

なかなか面白い風景です。 |

くまもと森都心前から熊本駅舎。左側は市電停留所のしゃもじ。 |

チキンラーメン号が進入しようとしています。拡大 |

いよいよ進入! |

ちょっとブレてしまいましたΣ(´∀`;) |

カメラをちょっと左に振ってみる。パノラマ |

くまもと森都心の外観はだいぶ出来上がって来ました。 |

ちょっと白川寄りから熊本駅舎撮影してみる。 |

ペデストリアンデッキのエレベーターに乗ってみました! |

ペデストリアンデッキの上から田崎橋方面。パノラマ |

N700が熊本駅に入線してきています。 |

熊本駅白川口のバス停には高速バスも発着。パノラマ |

ペデストリアンデッキから駅舎を眺めたらこんな感じになります。 |

超低床電車のLRV9700形が停車しています。 |

新幹線絡みの再開発でほんと機能的な駅前になりました! |

熊本駅白川口の様子。駅前には新しく「九州労働金庫」の建物が出来るそうです。 |

お!市電が入線してきました! |

LRV9700形も発車します。 |

いよいよ発車! |

ペデストリアンデッキの上から眺めてみる。 |

こんな感じで撮れるんですねぇ♪ |

ちょっと暗くなってきました。LEDのライティングがとても綺麗です。パノラマ |

白川方面を眺めてみる。 |

ほんとに新幹線ってすごいなぁ〜と思います。 |

しゃもじもしっかり景色に溶け込んでいます。 |

下に降りてみます。 |

駅舎をちょっとだけ眺めてみる。 |

エスカレーターを下ります。 |

下りながら撮影してみました。 |

しゃもじの照明の様子がわかる1枚です。下から照明を当て、それが天井に反射し中を照らしています。 |

白川口の在来線駅舎内部。 |

九州新幹線の電光掲示板も新たに設置されました。 |

エスカレーターで上ります。 |

早速入場券を購入! |

早速改札内に入ってみました。白い改札機ってよかですね(n‘∀‘)η |

2010年5月にもここに来ましたが、エライ違ってみえます。 |

大型の電光掲示板。 |

島原の観光案内掲示。長崎県島原市は有明海を挟んで対岸にあります。熊本駅からもバスが発着。 |

19時までということもあり電光掲示板も賑やかです。拡大 |

某人気キャラクターのブースがありました。 |

さてさてホームヘ上がってみませう(n‘∀‘)η |

雰囲気を出すためちょっと暗めに撮影しています。こちらは新八代方。 |

こっちは新玉名・博多方。 |

駅名標。 |

新幹線熊本駅は2面4線の構造となっています。 |

ホームドアのコントロール盤。 |

新八代から800系がやって来ました! |

800系は11番線に入線。皆さんケータイなどで写真を撮っていらっしゃいます。 |

よかですねぇ♪ |

自動販売機の上にカメラを載せて撮ってみました♪ |

2号車前です。新幹線用ということもあって大型のが採用されています。 |

間口が大きいです。 |

11番乗り場の様子。拡大 |

ちょっと寄ってみました。 |

800系よかですねぇ♪N700よりもこっちの方が好きです。 |

いろんなアングルから撮ってみます。 |

おぉ、このアングルよかですね(。・ω・)ノ゛ |

11番乗り場に停まる列車は長く停まっているのでゆっくり撮影することが出来ます。 |

新八代方を眺めてみる。 |

間もなく列車が到着します。拡大 |

レールの様子。 |

列車がやって来ました! |

どんどん近づいてきます! |

N700さくらが入線します。 |

この日は休日でしたが、乗客はとても多かったです。 |

さくら580号新大阪行きです。この車両は自由席の車掌。 |

熊本の次は新鳥栖に停まるようです。 |

九州ではあまり見かけないフルカラーLEDの車両。 |

乗り降りはけっこうゆったりとしています。 |

乗車口の様子。 |

ドアが閉まりました。 |

さくら580号新大阪行きが発車。拡大 |

静かに去っていきます。 |

ちょっとブレてしまいましたΣ(´∀`;) |

11番乗り場の800系も発車するようです。 |

車掌さんが確認! |

こちらも静かに発車。 |

駅名標の裏に駅名標! |

さくら569号鹿児島中央行きが入線。拡大 |

8両は長いですねぇ。熊本は2両編成ばかりなのでほんとにそう思います。 |

N700さくらのフルカラーLEDを撮影してみる。これは英語表示です。 |

熊本の次は川内に停まるようです。 |

これも自由席の車両。 |

こちらは鹿児島中央側の様子。 |

考えてみたら熊本駅新幹線ホームって熊本駅前電停のしゃもじと同じ照明の当て方なんですね。 |

これも照明でしょうか? |

間もなく発車です。 |

N700も静かに去ります。 |

ほんとに静かですねぇ。 |

これもブレてしまいましたΣ(´∀`;)でもこれはこれで気に入っています。 |

14番線に800系が停まっています。 |

新幹線が発車したあとは静かです。 |

照明を下から当てている様子。 |

お!800系が発車して行きました。どうやら車両基地へ帰るようです。 |

とても明るいですねぇ。 |

新八代側を眺めてみる。 |

お!列車がやって来ました! |

徐々に近づいてきます。 |

N700入線。 |

さくらのようです。 |

さくら424号博多行きです。 |

熊本の次は久留米に停車。 |

これも自由席の車両です。 |

テールライトが赤く光ります。 |

縦にして撮ってみる。 |

博多行き間もなく発車します。 |

これもブレてしまいました・・・。手持ちでは撮るのが難しいですねぇ。 |

ホワイトバランスを変えてかなり暗くして撮ってみました。拡大 |

これはいつものホワイトバランスで。 |

またまた駅名標。 |

記事の制作時点で政令指定都市に移行していますので、今は「西区」の文字が入っているのでしょうか。 |

博多側を撮影。拡大 |

昼間はここから熊本城が見えます。拡大 |

博多側から鹿児島中央側を撮影。熊本駅は少しカーブしています。拡大
|

レールの様子。
|

博多から熊本止めの800系つばめがやって来ました。 |

800系が11番線に入線してきます。拡大 |

こちらは6両編成。 |

N700よりもちょっと短いです。 |

無事11番乗り場に入線。 |

車掌さんが出てきました。 |

ドアも開きました。 |

カーブしているのでこういう写真も撮れます。拡大 |

やっぱ800系はよかですねぇ(。・ω・)ノ゛ |

ちょっと角度を変えて撮ってみました♪ |

博多側から列車が! |

N700でした♪ |

鹿児島中央行きのようです。 |

テール部分。 |

車体に照明が写り込んで綺麗でした。 |

ちょっとアップで。 |

運転席部分をアップで。 |

N700と800系の対比。拡大 |

N700は鹿児島へ向け発車して行きました。 |

駅員さんが確認をしていらっしゃいます。拡大 |

やはりブレる・・・。 |

800系のロゴです。 |

ロゴをアップで。 |

駅名標。2月20日に行われた「祝!九州」のウェーブの写真が載っています。これは熊本駅北側の長谷寺の写真のようです。 |

ドアは開いてますがホームドアは閉まっています。 |

博多・新大阪方面の時刻表。 |

車体の上部を撮ってみる。 |

ホーム柵は透明なので圧迫感がありません。 |

800系のLEDの様子。 |

明朝体で表示されます。
|

どうやら中で掃除をしているようです。 |

駅舎に取り付けられた駅名標の裏に先頭部分が来るようになっています。 |

拡大したらこんな感じです。 |

ちょっとアングルを変えて撮影。 |

いろんなアングルから撮ってみる。 |

800系はどこから撮っても絵になります。 |

清掃をしていらっしゃいました。 |

いろんな人たちが新幹線の安全運行を支えています。 |

清掃が終わり、お客さんが乗り込みます。 |

それを見守る車掌さん。 |

間もなく発車です。 |

800系のノーズ部分。 |

ちょっとホワイろバランスを変えて撮影。 |

コンコースへ降りる階段部分から撮影。 |

800系も静かに発車して行きました。拡大 |

熊本駅の新幹線ホームには熊本大学の広告もありました。とても目に付く場所に設置されています。 |

架線の様子。駅の中は上から架線柱が伸びています。 |

博多・新大阪方面のホームは1時間4本運転。 |

ホームの真ん中あたりから撮影。 |

博多側の様子。これはなんでしょうか? |

何かよくわかりませんΣ(´∀`;) |

こっちのは消えています。 |

またまたホームの様子。 |

熊本駅新幹線ホームはいろんな撮り方が出来ます。 |

N700がやって来ました!拡大 |

徐々に近づいてきます。拡大 |

そろ〜りそろ〜りと。拡大 |

停車。 |

N700もかっこいいですねぇ♪ |

また新しいので車体もピカピカです。 |

ちょっと引いて撮影してみる。 |

800系とN700系の対比。拡大 |

今度は800系だけを撮ってみる。 |

鹿児島中央行きN700も間もなく発車します。 |

乗客はとても多いですね。 |

また対比を撮ってみる。 |

夜も遅いので人が少なくとても撮りやすいです。 |

いよいよ発車。この日撮影した写真で一番お気に入りです。拡大 |

開業したばかりということもあり、いろんな人が写真を撮っています。拡大 |

そしてホームに静寂が訪れる・・・。 |

800系のパンタグラフ。カバーなどはなく剥き出しになっています。 |

ようやく1階のコンコースに降りてきました。まだまだ列車はいっぱいあります。拡大 |

九州新幹線が開業して熊本駅も賑やかになりました。 |

ちょっと引いて撮影。コンコースの照明もほんとに凝っています。拡大 |

またまた改札を撮影してみる。 |

改札を出たらすぐにフレスタがあります。右へ行けば新幹線口。左へ行けば白川口です。 |

フレスタの様子。熊本の特産品は大体ここで手に入れることができます。 |

小さめな規模ではありますが、いろんなものが売っています。SUGOCAも使用可能です。パノラマ |

特急あそぼ〜い!のキャラクターの「あそくろえもん」です。通称「くろちゃん」と呼ばれています。 |

新幹線駅舎から在来線駅舎・白川口を繋ぐ自由通路。 |

ここにもくろちゃんがいっぱいです。 |

立ち止まって撮影する人がとても多いです。 |
大変長くなりましたが最後までご覧頂きましてありがとうございました。新幹線開業&政令指定都市移行によって熊本はどう変わるのか!?これからも観察していこうと思います。
新幹線まとめページ トップページ 感想はこちらから。 |