
ということで会場に到着!普段あまり歩かないので玉名駅から徒歩でやってきました。 |

すでにすごい人だかりです。 |

圧巻のプラレールタワー。手前のは来場者に配った記念チケット。 |

九州内でこれだけの規模でのプラレールのイベントは珍しいということで、熊本県外からも沢山お越しになられました。 |

私鉄・JRのいろんな車両が勢ぞろいです。 |

こちらは車両基地の様子。 |

ビデオカメラ。この映像をUstreamでライブ配信しました。 |

800系つばめと大仏さん。 |

白い車両は車載カメラを積んでいます。 |

N700系さくら。 |

奥の方にははやぶさも走っています。 |

N700系の出番です。 |

色とりどりの車両。 |

ちょっとピントが外れてしまいました(;´∀`A |

台の上に設置していますが、それでもこのタワーはすごい高さだと思います。 |

走り抜けるN700系さくら。この車両は「祝!九州」仕様の車両です。 |

プラレールでないと実現できない車両の取り合わせ。 |

N700系さくら。奥には機関車トーマスに出てくる機関車も。 |

およ?右下に見慣れないものが・・・? |

プラレールの乾電池ってあるんですね!初めてみました♪ |

SL人吉がびゃんびゃん走ります♪ |

機関車トーマスも走ります! |

800系つばめを流し撮り。難しいですねぇ。 |

縦構図でパチリ。 |

いちばんスピードが出せる長いストレート。 |

車載カメラを積んだ車両。 |

プラレール自体のスピードが速いのでピントを合わせるのがとても難しいです。 |

左の写真を撮った直後に撮った写真。奥に縦になってるレールがありますが、あれは懸垂式モノレールの軌道です。今はもう発売されてないそうな。 |

今度は綺麗に撮れたかな。 |

高架を下ります。手前のタオルは祝!九州に参加したときに頂いたタオルです。 |

やっぱ難しいですねぇ〜。 |

お次はN700。 |

これは綺麗に撮れました♪ |

N700系も流し撮り♪ |

ちょっとずつ慣れてきました。 |

プラレールの流し撮りも奥が深いです。 |

直線区間なので流し撮りはしやすいですが、その分スピードが出るので何回も撮ります。 |

大仏さんの裏を走る800系つばめ。 |

今度はN700系。 |

プラレールタワーを下から眺めてみる。 |

レイアウトを俯瞰。ほんとに次から次に入れ替わりで沢山の方々がご来場なさいました。 |

800系つばめはリアルに6両です♪ |

九州っぽい組み合わせ。 |

左に同じく。 |

懸垂式モノレールと800系つばめの共演。現実ではありえない組み合わせです♪ |

配信用カメラが入ってしまいました(;´∀`) |

お気に入りのアングル。 |

お次はN700で♪ |

ほんとにいろんな車両が走っています♪ |

左の写真の800系バージョン。 |

存在感抜群のプラレールタワー。 |

直線区間を走り抜けるN700。この車両はヘッドライトが光ります。 |

圧巻のプラレールタワー。ほんとにいろんな車両が走っています。 |

車載カメラの映像。レイアウト横にスクリーンを立ててプロジェクターで映し出していました。 |

夕方近くなり、人がどんどん増えてきました。 |

800系がグルグル。 |

今では見れなくなった0系新幹線。 |

やっぱ新幹線と言ったらこれです♪ |

外が暗くなってきました。レイアウトもなんとなく夕方っぽい雰囲気です。 |

流し撮りも難しくなってきました(;´∀`) |

1日やってきたプラレールラボもそろそろ店じまいです。 |

撤去開始。 |

パーツを種類ごとに集めます。 |

車両はこのように収納。 |

車載カメラを積んだ車両が残ってしまいました(;´∀`) |

いろんな使い方ができるAmazonの箱。 |