2012年6月14日深夜、九州新幹線N700系最後の陸送の1日目が行われました。2年前と同じ熊本市南区島町の薄場歩道橋にて撮影。情報を聞きつけた同業者の方がチラホラいらっしゃいました。あとで話を聞いてみたら熊本総合車両所の方は沢山の方がいらっしゃったそうです。自分は4両全てを見送ってから車両所へ移動したので車両所搬入の様子は見れませんでしたorz...

熊本市南区島町の薄場歩道橋に到着。この横にはローソンがあるんですが、ぬゎんとWi-Fiがこの歩道橋でも入りました(n‘∀‘)ηローソンのWi-Fiはそれなりに電波が強いようです。当方iPhone4Sを使用。 |

しばらく待機してるとようやくやって来ました! |

この車両はパンタグラフがないのですんなり通過。初回陸送のときはとっても慎重にゆっくりと運ばれていましたが、今では慣れたものです。ほんとに颯爽と通過して行きました。 |

こんな感じで歩道橋の下をくぐって行きました。熊本港から熊本総合車両所までは港への取り付け道路を除き、全線片側2車線です。この薄場歩道橋が一番の難所ではあるんですが、ほんとにすんなり通過して行きました。
|

2両目がやって来ました。車両は近畿車輛製で運搬はペリカン便でお馴染みの日通でした。 |

この2両目もパンタグラフがないので颯爽と薄場歩道橋通過。 |

くぐって行きます。 |

この先には九州新幹線と鹿児島本線の高架があります。
|

3両目!続いてやって来たのはパンタグラフ付きの車両です!さすがにこれは慎重に慎重を期して通過して行きます。 |

無線でドライバーとやり取りをしながら新幹線はくぐって行きます。 |

歩道橋とパンタグラフの隙間はこれだけしかありませんΣ(´∀`;) |

無事歩道橋をくぐり抜けました。 |

この角度から眺める新幹線もなんだか新鮮です。 |

颯爽と走り抜けて行きました。 |

4両目!いよいよこの日最後の車両です。近畿車輛の文字がまぶしいです。 |

ちょっとアップでヽ(´ー`)ノうまい具合に信号に引っかかってくれてよかったです。 |

これは先頭車両だったので顔の部分もパチリ。深夜の南区を疾走して行きます。 |

ちょっと失敗作ではありますが、これが一番お気に入りです。 |

薄場歩道橋から南区富合町の熊本総合車両所まで移動してきました!車両所を跨ぐ跨線橋の中腹から撮影しています。 |

この日陸送された全部の車両が留置されています。 |

ちょっと引いて撮影。このあたりはとても長閑なところだったんですが、車両所が出来て賑やかになってきました。 |

これからの活躍に期待です(n‘∀‘)η |

最後は留置線で眠る新幹線をパチリ。考えてみたらこの位置から撮影するのは初めてでした。 |

ちょっと南側からも撮影。最後の2枚はiPhone4Sで撮影しました。サイズは縮めていますが無加工です。iPhoneのカメラも侮れません。 |
ほんとは今夜(6月15日)も陸送が行われているですが、雨のため行くのを断念しました。しばらく陸送はないと思いますが、またあれば撮影に行きたいと思います。最後までご覧頂きましてありがとうございましたm(_
_)m
画像及び文章の無断転載を禁じます。(C)Kumamoto-city Transportation Museum.