
田崎橋電停:2010年4月26日に供用開始となった田崎橋〜熊本駅前間の移設軌道。真新しいこともあり、振動や騒音もほとんどなく電車は走ります。
|

二本木口〜熊本駅前間:おそらくこの位置あたりからだと新幹線と市電のツーショットが狙えるかも!?たまたま見つけました。
|

|

真新しい軌道を電車が滑るように走ります。
|

熊本駅前の「しゃもじ」こと大屋根へ進入する市電。この大屋根は現在はあくまでも暫定形であり、在来線が高架化され現在の駅舎が撤去されたら本来の「雲」へと進化します。 |

市電が停車したらこんな感じです。路面電車専用信号も移設軌道の至る所に設置されています。
|

0800系が停車したらこんな感じです。駅の出口から直ぐ目の前が電停になっており、雨にも濡れず、アップダウンも一切なく市電に乗り換えることが出来ます。大矢根の天井には照明が見当たりませんが、下から照明を天井に当てることで大矢根の中が明るくなるようにしてあるんだそうです。 |

ここからは2010年8月末に撮影した写真になります。4月とは違い芝生が植えられた田崎橋〜熊本駅間の写真です。 |

熊本駅再開発の目玉とも言える国の合同庁舎。本来は写真に写っているA棟のほかにB棟も建てられるはずでしたが、政権交代により頓挫している状態です。合同庁舎の横のビルは東横イン。 |

二本木口電停。奥が田崎橋電停方向になります。
|

田崎橋側から二本木口電停を眺める。芝生の緑と空がマッチしてますね。
|

ちょっと拡大。背後では熊本駅白川口に建設されている再開発ビルがにょきにょきと伸びております。 |

軌道の背後は旧軌道があったところです。道路は4車線に拡幅されます。
|

この日も作業をされていました。 |

なかなか合いますね(*´ω`*)
|

植えられている芝生。市電が停車する電停の部分は完全には芝生化されていません。理由としては車輪から油が垂れることが考えられます。 |

上のロゴの元画像。 |

芝生軌道にはLRVがピッタリかなと思っていたらそんなことはありません! |
 |

まっすぐ敷かれています。 |

熊本駅舎としゃもじ。 |

駅舎の東側はこんな感じです。(2010年8月現在) |

熊本駅白川口にはペデストリアンデッキも架かりました。駅と再開発ビルを直結します。 |

熊本駅前電停に停車する市電。
|

写真中央の信号機の支柱が立っているあたりが旧電停の位置になります。 |

熊本駅前もだいぶ変わってしまいました。 |

ちょっと拡大してみる。
|

おまけ画像。新幹線熊本駅舎。こちらは新幹線口(西口)になります。白川口(東口)は在来線高架化に伴い安藤忠雄氏がデザインした新駅舎が建設されます。新幹線関連記事はこちらからどうぞ。 |

最後は2010年4月25日に撮影した写真を2枚。新軌道供用開始の約24時間前になります。
|

今となっては懐かしい風景になってしまいました。旧軌道があったところは現在は車道になっています。 |