
下通(しもとおり)アーケード内部の様子。このあたりは2009年にアーケードが架け替えられました。夜はLEDのイルミネーションが綺麗です。それらの電力は全て太陽光発電で賄われています。 |

下通にはこういう椅子も設置されています。実はこれよく出来ていて、「座れますが寝れません」。酔っぱらい対策も万全です。 |

アーケードも高くなり、これまで以上に開放的になりました。 |

アーケードの床面や壁面からはミスト(人工霧)も噴射されます。 |

木も植えられています。 |

この木も癒しを与えます。 |

床面から噴き出すミスト。子どもがこれで遊びます。 |

|

かなりの勢いです。携帯電話などの電子機器には影響を与えないそうですが、これだけ勢いが強いと・・・。 |

シャワー通り。直進すると白川と国道3号線です。 |

サンロード新市街の様子。 |

サンロード新市街は幅がとても広いのでアーケードの真ん中でイベントもあっています。 |

辛島町電停に停まる市電0800系。 |

辛島町交差点を右に曲がります。 |

信号待ちの市電。奥に見えるグレーの建物はRKK熊本放送の建物です。 |

辛島町を出発し市役所方面へ行く市電。 |

辛島町電停から辛島公園、交通センターにかけて巨大な市営の地下駐車場があり、そこには地下道も併設されています。サンロード新市街から県民百貨店や交通センターへ行くのはこの地下道が便利です。 |

泉の広場で〜♪でお馴染みの熊本交通センター。泉の広場には観音様がいらっしゃいます。昔は文字通りもっと広かったんだそうです。 |

交通センターのイベントスペース「センターコート」です。 |

ここではイベントが頻繁に開催されます。熊本は鉄道よりもバスの方が便利で、交通センターも鉄道駅並みの規模を誇ります。パノラマ |

取材当時はくまもと阪神百貨店の8階で東急ハンズのトラックマーケットが開催されていました。 |

イベントを告知する看板。
|

桜町名物の「福がえる」です。触るといいことがあるかも?これも2003年にくまもと阪神がオープンすると同時にお目見えしました。 |

辛島町電停から市電に乗ります。 |

辛島町交差点の様子。 |

ほっかほっか亭の広告電車。 |

熊本駅方面へ行きました。 |

つづいてやって来たのは洗馬橋電停。 |

お気に入りの写真。2010年12月に開催したTwitter電車「ツイトレイン」沿線見所案内ページのトップを飾った一枚です。 |

洗馬橋といえば狸です。あんたがたどこさ、ひごさ、ひごどこさ〜♪ |

新町方向を望む。 |

熊本中央郵便局前のポストには狸が居ます。この衣装はすぐそばの第一高校の生徒さんたちが着せ替えをされているそうです。 |

この当時は法被を着ていました。 |

名前は「せんば郵太」くんです。 |

洗馬橋。今は坪井川周遊船の発着場が設置されています。 |

洗馬橋電停から西辛島町方向。 |

この取材から約半月後には熊本に秋の訪れを告げる「藤崎宮秋の例大祭」が開催されました。このお祭りも1,000年以上の歴史があるそうです。 |

旧町名の案内。 |

電車が停まったらこんな感じになります。 |
|
 |

狸を眺めてみる。 |